心筋梗塞

急性心筋梗塞の救命率を劇的に改善させたカテーテル治療とは何か

こんにちは、すずねこです。今日は急性心筋梗塞の救命率を大幅に上げたカテーテル治療について、心筋梗塞の治療の変遷などふまえて話したいと思います。分かりやすいようにイラストも交えて説明しますので、最後まで読んでいただけますと幸いです。急性心筋梗...
肺循環

肺高血圧症とは何か?全般的な解説と一般の内科医が気を付けるポイント

肺高血圧症は名前は聞いたことはあるけど、実態を余り知らない人も多いと思います。珍しい病気、予後が悪い病気、若い女性がなる難病、よく分からないけどエポプロステノール(フローラン®)の持続注射をしてる…このイメージは、一部は正解と言えます。例え...
心不全

急性心不全で頻脈性の心房細動があって左心機能が悪い症例にどう立ち向かう?

悩ましいやつです。以前に急性心不全の心房細動について、ワソランは禁忌という話をしました。ワソランは絶対ダメです。「じゃあ、何を使えば良いのか」と思われる人も多いでしょう。結論から言うと、答えがないのです。豊富なエビデンスで明確に指針が決まっ...
大動脈疾患

30代で大動脈疾患が問題になるターナー症候群について

ターナー症候群は、医師国家試験でも頻出の病気です。通常の女性の性染色体はXXの2本ですが、このX染色体のうちの片方が、一部もしくは完全に欠損することで発症する性染色体異常の病気です。2,500人に一人の頻度のため、日常臨床の中でもしばしば遭...
心不全

心エコーでの左室収縮機能(LVEF)の評価について

心機能の評価項目は無数にありますが、その中でも左室の動きは関心が高いです。左心室の収縮能力を見る、左室駆出率(LVEF;left ventricular ejection fraction)は循環器内科以外でも重要な項目です。左室という言葉...
不整脈

心房細動へのワソラン投与の注意点。心不全では禁忌!

ワソラン®(一般名:ベラパミル)は心房細動やその他の不整脈でも心拍数のコントロール目的に使用します。内服薬だけでなく静注薬もあるので、急ぐ場面でも重宝します。しかし、心房細動と同時に心不全が合併している場合には、ワソランの使用には注意が必要...
循環器一般

循環器内科へのコンサルトの仕方(私見)

先日Twitterで画像を挙げところ、皆さんに沢山の『いいね』をいただけました。ありがとうございます。循環器内科は一分一秒を争う病気も多く、コンサルトするときには最初に要点を伝えることがポイントです。すなわち結論から話すということです。①何...
虚血性心疾患

安定狭心症の検査について具体例を挙げて解説します

こんにちは、すずねこです。今日は安定狭心症の診療について話します。循環器領域ではオンラインで無料で閲覧できるガイドラインが充実しており、教科書を買わなくても良いくらい詳細に書かれています。しかし詳細な各論、枝分かれするフローチャートを見ると...
 

循環器内科の専攻医の待機(オンコール)生活について

循環器内科は緊急が多い、夜中に呼ばれる、大変だ、そんなイメージはあっても、実際の生活について聞くことは少ないのではないでしょうか。病院や立場によって仕事内容は変わりますが、私が三次救急病院で専攻医をしていたころの体験でも書こうと思います。こ...
 

【不定愁訴】心臓の検査で異常は無いけど動悸や不安がある時の対応について(私見)

こんにちは、すずねこです。今日は循環器内科でよく遭遇する『動悸・不安の訴えがあるけど心臓やその他の検査で異常が無い人』つまり、ちょっとメンタル的な要素が強そうだなあ、と考えられる人の対応について考えます。いわゆる不定愁訴です。メンタルについ...