不整脈 非専門医が洞性頻拍と間違えやすい不整脈をどう見抜くか? いきなりですが、こちらの心電図をご覧ください。とある高齢の男性、動悸を主訴に受診して、以下のような心電図でした。洞性頻拍?診断はどうでしょう?P波らしきものがありますが…多くの心電図の解説は、要約すると『心電図の細かい所まで見ましょう』とな... 2022.12.21 不整脈
抗血栓薬の使い方や非専門医が気づきにくい注意点を解説 こんにちは、すずねこです。今日は抗血栓薬について話します。いわゆる“血液サラサラ”です。抗血栓薬とは『血液を固まりにくくすることで、血液が固まって起きる病気や血管が詰まる病気を予防する薬』です。例えば脳梗塞や心筋梗塞の治療に使います(梗塞と... 2022.12.06
血圧が下がれば何でも良い?健康食品に決定的に足りない効能を解説 こんにちは、すずねこです。いきなりですが、この文章についてどう思われますか?①血圧が高いと脳卒中や心不全になりやすい②薬Aを飲むと血圧が下がる③だから、高血圧の人が薬Aを飲むと脳卒中や心不全になりにくくなるいわゆる“三段論法”というやつです... 2022.11.30
【一般向け】心不全の症状や治療、気を付けることを解説 こんにちは。すずねこ です。今日は心不全とはどういった病気なのか?、どうして心不全になるのか?、どのような治療があるのか?といったことを、数多くの心臓病を治療してきた視点からザックリとまとめたいと思います。心不全とは何かネットで調べると学会... 2022.11.25
はじめまして こんにちは。循環器内科の医師として働く すずねこ と申します。『循環器』とは一般の方には馴染みのない言葉と思いますが、何を扱っているのかご存じでしょうか。心筋梗塞や心不全などの心臓を治療している内科医のことです。私は医師として働く間に、緊急... 2022.11.25