循環器一般

循環器一般

散歩の科学

たかが散歩と侮ることなかれ。散歩の科学的メリット脳機能創造性の向上:スタンフォード大学の研究では、散歩中や散歩直後に創造性テストのスコアが高くなることが示された。記憶力の維持:週3回40分のウォーキングにより海馬の萎縮を抑制した。記憶の長期...
循環器一般

研修ローテ中のつまらない助手を楽しむ工夫

研修医で各科をローテすると、どうしても避けられないのが手術の助手。例えば循環器内科だと心臓カテーテルの助手として清潔野に入らされます。透視の画面を見ても何が行われているか分からず、循環器内科医達は意味不明な略語でやり取りをしています。時々、...
循環器一般

【抗凝固薬】DOACではなくワルファリンを選択すべき状況

DOACの方が薬価は高いものの出血リスクが低く管理が楽なため、どちらでも良い状況であればDOACを選択する医師が多いと思います。しかしDOACは不適切でワルファリンでなければならない症例もあるのでまとめます。機械弁機械弁を留置後はワルファリ...
循環器一般

心電図をどう学ぶか

心電図をどうやって学ぶべきか、循環器内科医の実体験を話しつつ、オススメの書籍や勉強する上での注意事項について解説します。
循環器一般

循環器内科へのコンサルトの仕方(私見)

先日Twitterで画像を挙げところ、皆さんに沢山の『いいね』をいただけました。ありがとうございます。循環器内科は一分一秒を争う病気も多く、コンサルトするときには最初に要点を伝えることがポイントです。すなわち結論から話すということです。①何...